2023.2.7 法律相談
スシローぺろぺろ少年と損害賠償額
いわゆるスシローペロペロ高校生の動画で、スシローのみならず回転ずしの店舗は軒並み客数激減で、大変なことになり、スシローは売上のみならず株価も下がったという報道で、この高校生はスシローに対し、数億くらいの損害賠償責任を負うことになるのではないか、とかいう説も出ています。
しかし、なかなか簡単にそうはいかないでしょう。いわゆる損害賠償の金額というのは、「問題となった行動」と「結果」との間に、かなり明確な因果関係の立証が求められます。
たしかに、あの高校生(と、おそらくその仲間)がとった行動(ペロペロ→動画撮影→その投稿)で、ある程度客は減ったでしょう。しかし、全部の客が、厳密に、全員あの動画を見て、うむ、行くのはやめよう、と思ったのかどうか、というと、なかなかその立証は困難です。
スシローが高校生を提訴するとして、果たして、どれくらいの金額を訴状に記載するのか。この点は、大いに興味があります。何らかの被害を受けた時、ひとは、「思い知らせてやれ」とか「こちらが被った苦痛/損害をわからせたい」ということで、比較的高めの損害賠償請求額で、訴えを提起したがります。
ところがそれは、その訴訟を担当する弁護士から見ると、それは盛りすぎはないか、と思ってしまうような額であることもあります。こういう場合、お客さんに、「その金額は高すぎる、裁判で認められる金額ではない、もう少し下げましょう」と話をする弁護士と、何も言わずに、お客さんの希望の額で訴状の額を出す弁護士とがいます。これはどちらがいいという問題ではありません。
ただ、私は、前者です。なぜ、前者かというと、第一に、訴状記載の請求額が高ければ高いほど、訴状に貼る印紙が高くなるからです。そして、結局認められた金額が低くても、高い金額を基準に算定された印紙は戻ってきません。これは、結局お客さんの損になってしまいます。
最初から、認められる可能性のある金額を訴状に書き、それに相当する印紙を貼っておけば、印紙代は無駄になりません。第二に、訴状記載の金額で、弁護士の着手金を決める場合があります。100万円の請求と1000万円の請求では、着手金が異なる。だから高く書くほうが弁護士には得であることがあります。でも、結局認められる金額が低かったら、これまた、その分、お客さんの損になります。判決では1000万円は認められないよな、とおもっていながら、お客さんが1000万円で訴えたい、というから、というだけで、1000万円を基準にした着手金を請求するのは、誠実ではないように思えてならない。
第三に、あまり吹っ掛けすぎると、裁判官に「この弁護士、わかってないんじゃないの?本気で認められると思ってるの?大丈夫???」と思われてしまう、つまり、しょっぱなから、「やばい原告」「やばい原告代理人」という印象を与えてしまう可能性があります。これもまたお客さんにとっていいことではない。
ですが、お客さんに「そのご希望は通らない可能性がありますよ」というと、お客さんがむっとされるときもあります。「この弁護士、最初から弱腰なのか」とか「勝ち取るつもりがないのではないか」、あるいは「こちらがどれくらい損害を受けたかわかってないんじゃないか」などと思われたり、実際に言われたり、そしてお怒りになられるときもあります。なので、おそらく、お客さんに言われるがままの額を訴状に書くほうが、圧倒的に弁護士にとって楽です。ただ、それが弁護士として誠実かというと、私はそうではないと思っています。お伝えすべきことはお伝えしなければなりません。
話をスシローに戻しますが、かりに、スシローが例のぺろぺろ高校生を訴え、その主張が認められ、結構な金額の損害賠償を命じる判決が出たとしても、そもそもあの高校生と親御さんに支払い能力がなければどうしようもない。判決での支払額は、基本一括です。もし一括が無理なら、被告側は、原告と交渉して分割での支払をお願いするしかありません。
例のぺろぺろ少年のご家族にはまだ小さいお子さんもいるようで、とても大金を一括で払うのは無理なように見えます。分割だとしても、せいぜい月に5万程度ではないでしょうか。そうすると年60万、10年かかっても、600万です。それくらい気の長い話になるでしょう。こういうとき、よく「払えないでは済まされない!借金してでも払え!」という方がいますが、借金してでも払え、という判決は、わが国では絶対に出ません。勝っても、相手に金がなければ、取れないのです。
判決で勝つことと、現実に回収できることとは全く違います。ですので、スシローさんには本当に気の毒ですが、損害賠償請求したっていばらの道です。例のぺろぺろ少年は、いま、どんな気持ちでいるのでしょうか。彼にも今後の長い人生があります。どこかで、きちんと立ち直って、まっとうに社会の中で、責任を果たしながら生きていく大人になってもらいたいものです。