事前予約で日曜・夜間もご対応可能です

相談予約
初回無料

0120-401-604

受付時間月曜〜土曜 8:00〜20:00休日日曜・祝日

法律相談WEB予約

東京都新宿区西新宿1-23-1 TK新都心ビル9F

コラム

離婚問題

父親の親権獲得はなぜ難しい?父が親権を取るための条件

親権

離婚となれば夫婦生活を終えるだけでなく、親権をどうするのかという問題も出てきます。親権のイメージは母側に設定されやすいですが、もし元妻に悪い癖があって親権を譲りたくないというケースもあるでしょう。今回は父親が親権を得るための方法とポイントを詳しく解説していきます。


父親が親権を獲得できる条件とは

父親

父親が親権を獲得するのは、先にお伝えしますが道のりはハードです。なぜ父側の親権取得がハードなのか詳細は後ほどお伝えしますが、まずは父側が親権を得るための条件にどのようなものがあるのかを先にご紹介していきます。


離婚協議で親権を父親に指定している

離婚する際には話し合をして、納得したうえで別れることが大半です。離婚の話し合いを離婚協議といいますが、離婚協議は口頭での話し合いにプラスして話した内容とお互いに決めた条件を書面にして残しておくのが主流です。これを離婚協議書といいますが、もし子どもがいれば、親権を夫か妻のどっちにするのかを指定する必要があります。協議において『父親を指定する』としていれば、父側が子どもを育てていくことになります。


母親が子どもの世話をしていなかった

協議をしていても、子どもの親権をお互いが譲らないケースもよくあります。この場合、夫婦だけでは話し合いが調わないので最終的には裁判官を交えて話し合いをしていきます。裁判所での話し合いでは、裁判所は「夫か妻、どっちが子どもを幸せに育てられるか」をいくつかの項目で判断していくのです。

たとえば、子どもの成長のためには親が子どもとの時間を大切にし、子どもに接してきたかという点は重要です。一般家庭において男性が働きに出て、女性はパートで働きながらも子どものための時間を設けて接していれば母側が有利になります。しかし母側も長時間働いていたり、そもそも女性が育児放棄をしていたようなケースでは、子どもを幸せに育てる適性に欠けると判断され父側が親権を得やすくなります。


子どもが父親に懐いている

法廷で親権をどうするか決めるのは、単に親側の事情をみるのではありません。あくまでも子どもが幸せに育つことを根本において判断しますから、子どもの意思も尊重します。たとえば、子どもが小学生であればコミュニケーションができますから、子ども自身に父か母、誰についていきたいか尋ねることもあります。

また、会話がまだできない年齢であれば、父か母、誰に懐いているのかなどを見て判断するのです。子ども自身が母を嫌がっているのが明らかなのに、母側に親権を渡してしまうと子どもが幸せに成長できにくいと考えられますから、このようなケースも裁判所は父側に親権を渡そうと考えてくれます。


父親の親権獲得はなぜ難しいのか

難しい

ある一定の条件下であれば父親であっても親権を取れますが、生活の状況から母側に設定されやすく、父側には設定されにくい傾向にあります。なぜ父側よりも母側に設定されやすいのでしょうか。それは子どもの幸せを一番に考える裁判所の基準が原因なのです。法廷で親権を決める項目には以下の3つがあげられます。


親の事情

子どもを育てるためには、そもそも親がしっかりしていなければいけません。たとえば、子どもを育てるためにはなによりも生活を維持するためのお金が必要ですから、定職に就いているのか、収入は安定しているのかなどがあります。親の生活面だけでなく、子どもを育てる意欲があるのか、子どもを引き取ろうとしている親が心身ともに健康であるかなども考えられるのです。

近年の男性は残業も多く、プライベートな時間も少なく、過労で倒れてしまうなんてことも起こり得ますので、働き詰めの生活をしているとマイナスに考慮されてしまうのです。


子どもの事情

男性は女性よりも長く働いていることが多いです。会社で働いていれば、男性は家にいる時間も必然と少なくなり子どもと接する時間も少なくなります。父と子のコミュニケーションの時間が少なくなれば、子どもは愛情を知らずに育つことになりますから、幸せに生活できるかは怪しくなるでしょう。

別れる前に男性側が働き詰めで子どもと過ごす時間がなかったのであれば、子どもとの信頼関係は薄く、父側が親権を得られても今後の子どもの幸せには繋がりにくいので、父親の親権は難しくなります。


これまでの子どもにどう接していたか

いくつかある項目の中で、裁判所が重要視している項目に『子どもにどう接してきたか』がチェックされます。具体的には、今まで子どもと過ごす時間は長かったのか、またきちんと接していたのかということです。専門用語でいうと『継続性の原則』と表され、子どもの世話を長くしてきた者に親権を優先させるというものです。

親権問題に発展する以前から子どもに接する時間を設けていた実績のある者であれば、今後の子どもへの愛情や時間の確保も安定して育てられると判断します。どうして親権を取りにくいのかは、長時間会社で働いていると子どもに接する時間が少なくなるからなのです。


母親が親権を獲得できないのはどのような場合か

母親

父親の親権が困難だからといって、100%不可能であるというわけではありません。現代では夫婦の在り方や、働き方が変わりつつあり、父親であっても親権を得やすい環境になりつつあります。たとえば、女性が長時間働いていて、男性がパート、または専業主夫であれば裁判所の見方も変わってくるでしょう。また、母側に次のような問題があると親権を渡さずに、父側に親権を設定させることもあります。


暴力的である

母が暴力的、いわゆるドメスティックバイオレンス(DV)であれば言わずもがな子供に悪影響を及ぼすおそれが非常に大きいです。DVは生活環境を悪くするだけでなく、不安定にさせたり、子どもの心身の成長をおびやかして幸せな成長が期待できません。

また、実際に暴力をふるえば怪我にもなりますし、最悪の場合、警察沙汰になり子どもの不幸に繋がります。妻の暴力が原因で別れるのであれば、裁判官としてもその点を考慮しますから、母側に親権を設定しにくくなります。


浮気・不倫をしている

近年はスマートフォンなどの普及で気軽に誰かとコミュニケーションや繋がりを作れるようになりました。そのためか結婚をしていても夫ではない違う男性と関係をもってしまうこともあります。このように妻が浮気や不倫をして、夫ではない違う男性の家に入り浸っている状況であれば、子どもに接する時間が少なくなるので母側に適性がないと判断されます。


子どもと離れて別居している

離婚を決める前に夫と妻が別居するケースもよくあることです。 このケースにおいて、妻が子どもを連れていかずに単独で別居していると、子どもの世話をしなかったと判断して親権を設定しない傾向にあります。裁判所は世話をしていた者に親権を優先させたいと考えますし、妻がひとりで出ていった事実があれば裁判所は「なにかあると子どもを放り出すのでは?」と考えます。

このような者に親権をつけると子どもの成長に悪いと判断されることがあるので、父側に親権を設定しようとするケースがあるのです。


まとめ

母側に親権が設定されやすいといっても、働き方改革や夫婦の在り方が変わりはじめている現代であれば、簡単ではありませんが父親の親権も見込めます。離婚問題に強い当事務所の弁護士にご相談いただければ、父親でも親権を獲得しやすくなるお手伝いができますので、ご不安を解消するためにも一度ご相談にお越しになられてはいかがでしょうか?

予約・問い合わせフォーム